
4月制限改定での規制を受けることなく、次期環境でも猛威を振るいそうな転生炎獣(サラマングレイト)
デッキの基本的な動き方や強み・できるこ・ミラー対戦や環境デッキを相手にする場合の展開や注意することをまとめていきたいと思います。
- もくじ
- デッキの動き方
- 基本的な回し方
- 使用における注意点紹介
デッキで登場した「ガゼル」の登場により安定して
スタリオを展開したり、罠を構えることが可能なデッキです。
また、ガゼルがレベル3であることからレディデバッガーの採用
炎陣効果によるサーチなどガゼルを初手に構えることがより
現実的なデッキとなっています。
ストラクチャーデッキ ソウルバーナー
レディデバッガー収録 スターターデッキ2019
・サンプルレシピ

※上部で光っているのはフォクシーです。
・基本的な回し方
レシピの解説は別途記事とし、転生炎獣の基本カードによる
展開例をこちらで紹介していきます。
============================================
例1:ガゼル ファルコ フォクシー
フォクシーを召喚 → リンク1 ベイルリンクス
ベイルリンクス効果 + 手札ガゼル効果
聖域サーチ + ガゼル特殊召喚効果
スピニーを墓地へ
墓地スピニー効果 → 特殊召喚
ガゼル + スピニーでリンク2 ベイルリンクスマーカー
の先へミラージュスタリオをエクシーズ召喚
スタリオ効果 → Jジャガー特殊
ベイルリンクスとジャガーで空いているほうのEXゾーンに
2体でリンク2 → サンライトウルフ
(マーカー先を開ける必要があるため空いているEXゾーン)
墓地ジャガー効果 サンライトウルフのマーカーの先に特殊召喚
サンライトウルフ効果 ガゼル回収
聖域を発動
墓地フォクシー効果 聖域を対象にしてサラマングレイトカード1枚を
捨てて墓地から特殊召喚
墓地ファルコ効果 フィールドのフォクシーを対象
フォクシーを手札に戻してファルコを特殊召喚
ファルコ+Jジャガー レベル4 2体でランク4
バグースカ or 深淵に潜むもの をエクシーズ召喚
盤面:スタリオ+サンライト+バグースカ or深淵
手札:フォクシー+手札2枚(合計3枚)
(この構えの場合は大きくの場合手札には誘発か罠・墓穴が残る場合があります。)
============================================
例2:ガゼル スピニー 転生炎獣モンスター1体
転生炎獣モンスターを召喚 → リンク1 ベイルリンクス
ベイルリンクス効果 + 手札ガゼル効果
聖域サーチ + ガゼル特殊召喚効果
ロアー or レイジを墓地へ
手札スピニー効果 どちらかを対象に攻撃力アップで墓地へ
墓地スピニー効果 → 特殊召喚
ガゼル + スピニーでリンク2 ベイルリンクスマーカー
の先へミラージュスタリオをエクシーズ召喚
スタリオ効果 → Jジャガー特殊
ベイルリンクスとジャガーで空いているほうのEXゾーンに
2体でリンク2 → サンライトウルフ
(マーカー先を開ける必要があるため空いているEXゾーン)
墓地ジャガー効果 サンライトウルフのマーカーの先に特殊召喚
サンライトウルフ効果 ガゼル回収
聖域を発動 効果によりサンライトを転生リンク召喚
ウルフ効果 墓地に送ったロアー or レイジを回収
回収した罠をセット
盤面:スタリオ+サンライト+ジャガー+罠1枚
手札:ガゼル+手札2枚(合計3枚)
(この構えの場合は大きくの場合手札には誘発か罠・墓穴が残る場合があります。)
============================================
例3:サラマングレイトモンスター1体+ガゼル
サラマングレイトモンスターを召喚
1体でリンク召喚→ベイルリンクス(リンク1)
ベイルリンクス召喚成功時 効果発動 + 手札ガゼル効果発動
聖域をサーチ + ガゼル 特殊召喚 →効果発動
スピニーを墓地へ
スピニー効果起動 → 墓地から特殊召喚
ガゼルとスピニーでベイルリンクスのマーカーの先に
ランク3 ミラージュスタリオ を エクシーズ召喚
スタリオ効果 → Jジャガー特殊
ベイルリンクスとジャガーで空いているほうのEXゾーンに
2体でリンク2 → サンライトウルフ
(マーカー先を開ける必要があるため空いているEXゾーン)
墓地ジャガー効果 サンライトウルフのマーカーの先に特殊召喚
サンライトウルフ効果 ガゼル回収
盤面:スタリオ+サンライト+ジャガー
手札:ガゼル+手札3枚(合計4枚)
(この構えの場合は大きくの場合手札には誘発か罠・墓穴が残る場合があります。)
============================================
ということで3例ほど展開例を記載してみました。
上記の記述では妨害数が少ないように思えますが
追記記述の通り、手札に誘発を構える場面が多いため
先行をとることができれば相手をけん制できる場合が多いです。
消費1枚から3体のモンスターを展開しつつ、ガゼルを回収し
再利用できることで後続も確保できるため
もしフィールドを崩壊させられてもターンさえ帰れば再度
展開が可能となります。
・使用における注意点紹介
新しいカードが環境で結果を残すとそのパワーに魅了されるがあまり
実際のカードの効果を読めていないという場合があります。
確かに昨今の遊戯王はカード単体の効果よりも全体的な動きを
理解してからデッキを握るかどうかの選択に入る場合が多いため
この事象は多いのですが、最近時使用している中で気づいた点を
まとめていきたいと思います。
1 ベイルリンクス効果+ガゼル効果でチェーンを組む際
ガゼルの効果発動処理を忘れてしまう。放棄してしまう。
効果の発動宣言も含めて、発動タイミングが過ぎてしまうと
相手を許容してくれませんのでこの1枚1枚しっかりと対戦相手
と確認していきましょう。
2 相手 G発動に対して無駄に動いてしまう
転生炎獣の最大の強みは少ない枚数からの展開です。
そのため、相手からGをもらった場合でも
ここまでは動かなければ!という場面がほぼありません。
中途半端な場面まで動いてしまうと相手にリソースを
あげてしまうだけなので動かないようにしましょう。
(ロアーレイジを素引きの場合は転生リンクを
しておきたいですが2枚ドローさせるためこれも微妙です。)
3 特殊召喚モンスターは基本全部守備で出していきましょう
攻撃表示で並べてしまうと無駄にダメージ受ける場合が多く
ライフカットされる可能性が増えます。
特に展開途中のガゼルやスピニーなどは守備表示での
召喚がベターといえます。
4 ロアー・レイジは転生リンク召喚でないと本領発揮できない
ロアーを自分フィールドにサラマングレイトリンクモンスター
が存在する場合にのみ効果を発動することができます。
またレイジも対象としたサラマングレイトリンクモンスターの
マーカーの数までカードを破壊できるという効果のため
対象サンライト、レイジ効果マーカー数2のため2枚まで
破壊が可能です。
聖域効果をいかせればいいですが、転生リンク召喚せずに
カードをセットしてしまってもロアーの場合はそもそも
発動できませんので注意が必要です。
5 サンライトウルフ効果で回収したモンスターはそのターン召喚・特殊召喚できない。
サンライトウルフのマーカー先に召喚をした場合
墓地から手札にモンスターを回収できる効果がありますが
この効果で加えたカードはそのターン、召喚・特殊召喚できない
と記述があるため、あくまでも後続確保のための札となります。
変わり種としてはスピニーを回収して攻撃力アップという
手があります。
ヒートライオの召喚に成功できれば転生リンク召喚せずとも
2300+スピニー効果500アップ=攻撃力2800で殴ることが可能です。
ということで転生炎獣の基本的な動き・注意点の解説でした。
もし閲覧者様の中で気づいたことや、こんなのもありますよ!
というのがございましたらぜひとも教えてください!
今月から再度店舗代表 第2大会が開催されますね!
みなさま良い遊戯王ライフをお送りください!
コメント